2019年5月19日に、大阪府南河内郡千早赤阪村と奈良県御所市の県境にある大和葛城山へ登山してきました。
5月中旬の大和葛城山は、山頂の葛城高原のツツジの花が見頃を迎えます。
「一目百万本」と言われるツツジが一面に咲いて真っ赤な絨毯となり、美しい景色が広がっていました。
登山ルートは、大阪方面から天狗谷道 ⇒ 山頂・ツツジ園 ⇒ 櫛羅の滝コースで奈良方面へ下山というルートでした。
大和葛城山へのアクセス・登山ルート
今回の登山ルートは、大阪方面からスタート地点は葛城登山口バス停で天狗谷道を通って上り、櫛羅(くじら)の滝コースで奈良方面へ下るコースです。
大和葛城山へのアクセス・登山ルートについては、こちらの記事を参考にしてください。
大和葛城山 登山ルート上り 天狗谷道 ⇒ 山頂
葛城登山口バス停に到着したので、少し戻って登山口から入って行きます。
ここらへんの地域は、「青崩(あおげ)」と呼ぶそうです。
はじめのうちは、民家もある整備された道を通っていきます。
次第に山道へとなっていきます。
山道は渓流沿いになっているんですが、かなり荒れているところがあります。
一応通れることは通れるのですが…。
豪雨や台風で木が倒れたり、崩落して登山道がなくなっていたり…。
また、渓流の岩場を進んだり、崖のようなところを渡ったり…。
約30分ぐらいは、かなりアドベンチャーな道でした。
危険なので、慎重に進んでください。
本来は難所の鎖場の方が楽でした。
そして、ようやくまともな登山道に出ました。
しばらく上ると、中間地点でベンチがあります。
歩きやすい階段・登山道が続きます。
途中、開けた場所がありました。
再び林道を通って行きます。
川の堤防(床固工)が見えてきました。
そのまま進むと、分岐点が出てきますので、右(葛城山)へ。
キャンプ場(有料)の横を通って進みます。
ここで、ようやく山頂付近の白樺食堂などがある舗装された道に出ます。
展望デッキには人がいっぱい。
女子トイレは行列になっていました。
もう少し奥のツツジ園の入口の方にもトイレがあったので、そちらを利用した方がいいかもしれません。
山頂はここからもう少し上ったところにあります。
ということで、到着!
こちらも人が多い。
このスポットの写真を撮る人で行列になっていましたので、隙をついて撮影しました。
大和葛城山山頂からの景色と葛城高原のツツジを観賞
山頂からの景色はどの方角もいいんですが、やっぱり金剛山が雄大で綺麗かなと思います。
大和葛城山959mに対して、金剛山1,125mです。
そのまま山頂の広場を抜けて、葛城高原ロッジの方へ。
その先がビュースポットで、葛城高原のツツジ園を上から眺めることができます。
赤色のツツジが一面に広がっていて、絨毯のようでとても美しい。
「一目百万本」と言われる訳がよく分かります。
金剛山とツツジのコラボもいいなぁ。
やや萎れかけの花びらもありましたが、ちょうど見頃に来れて良かったです。
ツツジ園の手前では、猿回し芸をやっていましたよ。
(写真は準備中の様子。)
大和葛城山 登山ルート下り ツツジ園 ⇒ 櫛羅の滝コース
下りは、櫛羅(くじら)の滝コースで行きます。
葛城ロープウェイの乗り場の方へ進み、婿洗いの池の方へ降りていきます。
婿洗いの池を通り過ぎます。
案内板に従い、進みます。
このコースで一番崩れていた場所がここなんですが、滑落事故があったみたいです。
すでに救助隊はこちらに向かっているみたいでした。
道は細いし、人は多いし、慎重に進みました。
この先は急な斜面や階段が続いており、地面がかなり削り取られているような道が続いて大変でした。
途中、行者の滝に行ける分岐点があるみたいなんですが、どこも通行止めになっていました。
ロープウェイの鉄塔の横を抜けると、櫛羅(くじら)の滝はもうすぐです。
川沿いに出て、櫛羅(くじら)の滝を見に行きました。
落差8mの滝で、癒されます。
滝も見終えたので、戻ってそのまま登山道を下り、登山道入口のゲートを出ました。
葛城ロープウェイの麓の葛城登山口駅に到着です。
すごい人でした。。
あとは、その前のバス停から近鉄御所駅の方へ帰りました。
最後に
今回は、大和葛城山へ登山して山頂の葛城高原のツツジを観賞してきました。
5月中旬に一面赤色に染まるツツジは、とても美しいです。
登山も楽しめて一石二鳥でした。
コメント